ブログ

ー Blog ー

木造住宅の3種類の工法と特徴!違いを知ることで沖縄で理想の家を建てよう!!


Contents

沖縄で木造住宅を建てる際は,間取りやデザインに目が行きがちですが,そもそも木造住宅にはどんな種類があるかご存知ですか。
現在、木造住宅の種類は主に3つあります。3つの種類にはそれぞれ特徴があり、違いを知ることで自分の生活や理想に合った家を建てることにつながります。
本記事では木造住宅の種類、また種類ごとのメリット、デメリットをご紹介します。

種類ごとのメリット・デメリット

木造軸組工法(在来工法)

木造軸組工法は、日本で古くから用いられている工法で「在来工法」とも呼ばれています。
現在の日本の木造住宅でも一番多く採用されています。コンクリートの基礎の上に垂直方向の柱、水平方向の梁、斜め方向の筋交いで建物の骨組みを造る工法です。
昔は柱や梁、筋交いの接合部を加工して組み合わせていたため職人の技術力によって品質にばらつきがありましたが、近年ではプレカット工法など機械加工されたものを使用することも多く、また接合部も金属で緊結することで品質が均質化しつつあります。

メリット
・設計の自由度が高い
木造軸組工法は柱や梁、筋交いを組み合わせて建築するため、構造や間取り、空間を比較的自由に設計することができます。外装や間取りなどこだわりのある家を建てたい人におすすめです。
・リフォームしやすい
長い間暮らし続けるとライフスタイルが変化していく場合もあるでしょう。その際に建築工法によってはリフォームができない可能性もあります。
木造軸組工法は筋交いがない箇所は壁を抜いて部屋をつなげたり、壁を設置して部屋を増やしたりするなど改築しやすい一面を持っています。

.デメリット
・品質にばらつきがある
先ほども述べたように、近年では品質は均質化しつつありますが、それでも扱う木材や職人の技術が反映される箇所もあるため家の完成度に影響が出る場合があります。
品質の高い家を建てるためには工務店をしっかり見極めることが重要です。
・工期が長い
他の工法と比較すると工期が長くなる傾向にあります。
メリットである設計の自由度が高い分、資材の大きさや長さもそれに合わせて加工したりしなければならないため、他の工法に比べ工期が長くなるケースがあります。
工期が長くなればその分人件費もかかります。
一般的に工期は半年ほどかかります。

ツーバイフォー工法

ツーバイフォー工法はアメリカやカナダなどの北米で普及し、その後日本に輸入されました。約2インチ×約4インチの木材を組んで枠組をつくり、この枠組みに構造用合板を貼り付け1枚のパネルにして六面体構造を造る工法です。

メリット
・耐震性に優れている
ツーバイフォー工法は地震や台風などの自然災害に対して強い傾向があります。
地震の場合は床や壁、天井が一体となっているため地震の外力を建物の六面で受け止め、地盤に逃がすことができます。
実際、東日本大震災の際に調査では98%が「当面は修復なしで住める」と回答しています。
・工期が短い
工期はおよそ3~4か月と短い分、コスト面の負担も少なくなります。
また多くの工程がマニュアル化されており、部材も工場である程度仕上げられるため、職人の技術力に左右されない完成度の高い家を建てることができます。

.デメリット
・間取りの自由度が低い
ツーバイフォー工法は,建物の荷重を面で支えているため,「壁を抜いてリビングを広くしたい」「壁をくり抜いて大きな窓を設けたい」などは建物の強度を低下させる原因となるため制限がかかります。
間取りにこだわりたい人にとっては不向きの工法と言えるでしょう。
・湿気がこもりやすい
六面体構造となっているツーバイフォー工法は,気密性が高いことも特徴の一つですが,室内に湿気がこもりやすくなってしまう面も持っています。
その結果,木の腐食や結露などの被害を受ける可能性があるため,設計の段階で湿気対策が必要です。

木造ラーメン工法

木造ラーメン工法とは,鉄骨造・鉄筋コンクリート造のマンションや公共の建築物等に使われている工法を木造住宅に応用したものです。
柱と梁を「剛接合」という方法で一体化させ,強度の高い枠組を形成する工法です。ラーメン構造の名前の由来はドイツ語の「Rahmenラーメン(枠、額縁)」です。

.メリット
・設計の自由度が高い
柱と梁だけで建物の枠組みを作るため,筋交いや耐久壁にとらわれることがなく自由に設計することが出来ます。
またリフォームを検討する際も一番外側の枠組以外は大掛かりな間取りの変更も可能です。

.デメリット
・建築コストが高い
木造ラーメン工法は,他の木造住宅の工法に比べてそこまで普及しているわけではないため,施工できる工務店も少なくなります。
また筋交いや耐久壁がない分,柱や梁が災害に耐えるために大きな資材が必要となります。

まとめ

本記事で木造住宅といっても工法はさまざまであり,また特徴,メリットやデメリットもそれぞれであることがわかっていただけたと思います。
間取りや内装などと違い見落としがちですが,家を建てることは人生の中で大きな選択となるので,自分のライフスタイルや将来を見据えた工法を選定することが大切です。

最近の記事


沖縄でリノベーションするなら?一戸建ての選び方や住まい作りのポイントも紹介


2022年7月19日

ブログ ー Blog ー 沖縄でリノベーションするなら?一戸建ての選び方や住まい作りのポイントも紹介 憧れのリノベーション住宅。今回は「沖縄で一戸建ての中古物件を探しているけど、なかなか理想のお家が見つからない方」や、 […]


木造住宅の3種類の工法と特徴!違いを知ることで沖縄で理想の家を建てよう!!


2022年7月11日

ブログ ー Blog ー 木造住宅の3種類の工法と特徴!違いを知ることで沖縄で理想の家を建てよう!! 沖縄で木造住宅を建てる際は,間取りやデザインに目が行きがちですが,そもそも木造住宅にはどんな種類があるかご存知ですか。 […]


沖縄にお住いの方必見/沖縄の木造住宅の寿命は?寿命を延ばす方法も紹介します。


2022年6月21日

ブログ ー Blog ー 沖縄にお住いの方必見/沖縄の木造住宅の寿命は?寿命を延ばす方法も紹介します。 近年沖縄では木造住宅が徐々に信頼され始め着工数が急激に増えてきています。 しかし、ひと昔前までは毎年大型台風の上陸や […]


沖縄で木造住宅を建てたい方必見!沖縄での木造住宅の構造を知ると不安はなくなります


2022年6月13日

ブログ ー Blog ー 沖縄で木造住宅を建てたい方必見!沖縄での木造住宅の構造を知ると不安はなくなります 沖縄では,近年木造住宅の需要が高まっています。 その大きな理由は、技術の進歩によって木造住宅のデメリットであった […]


お問い合わせ